日本のコゴメグサの系統に関する一考察
ー 日本のコゴメグサの由来について -
https://euphrasia.sanya-net.ddo.jp

系統樹作成ソフトについて

本研究では、系統樹作成にベイズ統計学に基づくMrBayesを使用しました。
私が作成した「MrBayesの使い方(pdf版)」はここに、あります。ご参照下さい。

【2020年3月3日】
ヨーロッパのコゴメグサを紹介します!  
   2016年から2018年にかけて、ヨーロッパのチロル・ドロミテ地方、スイス、ピレネー地方そしてノルウェーを旅行し、様々なコゴメグサと出会いました。この経験から、やはりコゴメグサの本場はヨーロッパだなと感じています。不十分とは思いますが、何とかそれらの分類をしてみました。上記メニューの最後の項目に追加しておきましたので、ご覧いただければ幸いです。
 ヨーロッパの山地では、当たり前のように様々なコゴメグサが咲き誇っていました。同じ場所に、異なった種類のものが混生したりしているところもありました。
   ヨーロッパの自然の中でのコゴメグサと出会い、本当に幸せな時を過ごすことができました。
 標本分類は不確かなもので、とりあえずこんなものかなという程度です。正確な分類は、とても私の力の及ぶところではありません。

結 果

(ここで示される系統樹中の各ノードに示されている数字は、ベイス解析で用いられる事後確率を示します。数字が大きい方が確率が高くなります。)

(1) ITSについて
 結果はこのPDFを参照。図中のローマ数字は参考文献1で示されているものと同じグループ(クレード)分けをしたものです。
 図に示されるように、タチコゴメグサはグループⅣcとⅣdに現れますが、ほとんどの種がEuphrasia節に分類されているものです。ミヤマコゴメグサとヒメコゴメグサはグループⅣbで、タスマニア・チリ・ニュージーランドなど、南半球に分布するものの中に位置づけられています。

(2)TrnLイントロン,TrnL-TrnFスペーサー + atpB-rbcLスペーサー について
 結果はこのPDFを参照。
 図に示されるように、タチコゴメグサは、ユーラシア大陸に分布するほとんどがEuphrasia節に属するグループの中に位置づけられますが、ミヤマコゴメグサはチリに分布する種の中に、ヒメコゴメグサは台湾に分布する種の中に位置づけられています。ミヤマコゴメグサがチリ種の中に位置づけられることは、不自然な気がしますが、このようになってしまうのは、NCBI遺伝子データバンクに登録されているaptb-rbcLの遺伝子情報が少なく、チリの他の3種(E.antarctica , E.chrysantha , E.formosissima)にはありません。ということは、先の参考文献1のG.Gussarovaらの結果もatpB-rbcLの情報が無い中で示されたものである、ということなのですが、このような理由で、ほとんどTrnL-TrnFの情報に基づいて系統樹がつくられたような状況のためと思われます。
 いづれにせよ、ここでもタチコゴメグサはユ-ラシア大陸に分布する種に近いが、ミヤマコゴメグサやヒメコゴメグサは、やはり南方に分布する種に近いことが示されました。

(3) rps2+TrnL-TrnF について
 結果はこのPDFを参照(図中HS-repはヒメコゴメグサ、MS-repはミヤマコゴメグサを示す。)
 図に示されるように、やはりタチコゴメグサはEuphrasia節の中に現れ、ミヤマコゴメグサとヒメコゴメグサは台湾やボルネオなどのMaleisianae節に近いところに位置づけられる。

(4) matKについて
 結果はこのPDFを参照
 やはりここでも、タチコゴメグサはEuphrasia節の中に位置づけられ、ミヤマコゴメグサとヒメコゴメグサは少し外れたところに位置づけられます。

 なお、ニュージーランドで採集した2種については、(1)~(4)の結果に示されるように、ニュージーランドやオーストラリアの種の中に位置づけられていますが、種名までは特定できませんでした。